※奈良競輪場HPは“こちら”。本文内容は訪問時のものです。最新の情報はHPでご確認を!
僕の出身が奈良ということで、奈良競輪場にはこれまで何度も行きました。
また、僕の公営競技初仕事が、奈良開設49周年記念の中継アシスタントでした。
(優勝は、前節が伊藤保文、後節が吉岡稔真)
今は、時間と距離の都合上、足を運ぶことが少なくなりましたが、今回は約10か月ぶりの訪問。
普段はそんなに歩き回らないのですが、今回はブログ執筆のため、ぐるっと回ってきました。
アクセス
無料バスは、近鉄大和西大寺駅前から発車。大和西大寺には、特急含め全ての列車が停車します。
中央改札口を出て左折し、階段を下りたところがバス乗り場。競輪場行の無料バスは、①番乗り場から発車します。



本数が少ないので、発車時刻は事前にHPで確認しておいてください(こちら)。
バスがない時間なら、大和西大寺駅から京都方面へ1駅の平城駅から歩く手もあります(歩いて10分かかりません)。



入場口~場内
無料バスを降りたら、細長~い通路を歩いてください(特別観覧席の入り口は別。このブログ【特別観覧席】をご参照ください)。


1分ちょっと歩いて左手に、入場門(東入場門)があります。入場料は無料です。
手荷物があれば、入ってすぐ右の「ガイダンスコーナー」で、手荷物預かりを扱っています。
入場門入って左手には、「チャリ・LOTOプラザ」があります。
無料会員登録で最大3000円分もらえる

入場門から入って真っすぐのところ。これは何???
これは、昔使われていたオッズ板。今でいう2枠複、または2枠単のオッズを表示していました。
もう使われなくなってから、かなりの年数が経っていますが、撤去するにもお金がかかるので、まだ残しているのかも?
その旧オッズ板の少し先で、専門紙が売られています。


関西競輪の専門紙は、『研究』と『ダービー』の2紙。ちなみに僕は長年、『研究』を愛読しています。
専門紙売り場の真ん前が「多目的ホール」。
中は、エアコンが効いた体育館という感じ。
椅子がたくさん置かれ、周辺にはモニターが、正面には大型モニターが設置されています。



ドリンクサービスや、お菓子・パンの自販機も、この多目的ホールにありますよ。


この多目的ホールと並行するように、投票所が設けられています。
ちなみに1点買いしても、車券に選手名は印字されません。
多目的ホールと投票所の間には、「はずれ車券抽選機」が!
結構いい品が当たるかもしれないので、期待を込めて投入!


…しましたが、結果は予想通り(苦笑)。
基本的に、一般席エリアの投票所は、多目的ホールの横だけ。
昔、列が作られていたこともあったスタンドに沿った投票所は、全て閉鎖。時の流れを感じます。



さらに奥へ進むと、西入場門へと抜けます。
メインスタンド
では、メインスタンドからバンク方面へ出ていきましょう。
観戦可能エリアは、かなり限られていて、入って左手は4コーナー辺りまで。
入って右手は1コーナー辺りまでとなっていて、それより奥に進むことはできません。
座席は、背もたれなしの板状。これは昔から変わっていませんね。
眺めは、こんな感じ。この確定板、使える限り使ってほしいです。



特別観覧席(飛天交流館)
特別観覧席への入り口は、一般席エリアとは別になっています。
無料バスを降りたら、左方向へ行くと、特観席の入り口が見えてきます(「飛天交流館」と呼んでいます)。



1席1,000円。入ったら、好きな座席を指定して、2階へ上がってください。
座席は、前方3卓がモニターとテーブル付き。ここは肉眼でレースを見ることができます。
それ以外の座席は、肉眼でレースを見ることができません。
が、大きなモニターで、オッズを見渡すことはできます。
「レースを生で観たい」派の方は前方3列を、「バンクが見えなくてもいいから、大きなモニターでオッズを見たい」派は、前方3列以外の席を選んでください。
ドリンクはフリー。
特観エリアには、食堂も売店もありません。あるのはカップ麺、お菓子、菓子パンの自販機(電子レンジとお湯はあり)。


その他のものが食べたい場合は、事前に仕入れておくか、歩いて一般席エリアの食堂に行くか…ですね。
ちなみに、特観から一般席(メインスタンド)を眺めたら、「奈良けいりん」という文字が見えます。
食事
売店は2か所。昔と比べて随分減りました…。
東入場門(無料バス下車から徒歩1~2分の門)から入って右手(写真左)と、多目的ホールの奥。


特に珍しいメニューはありません。僕は、競輪ユニフォームがぶら下がった売店で、4つ500円のおでんを買い、投票所近辺の座席でいただきました。味がしみたおでんはうまい!


お土産など
メインの観光エリアは、大和西大寺駅から2駅先の、近鉄奈良駅付近。
時間に余裕がある方は、ぜひ奈良公園の鹿とたわむれてください(僕はこれが大好き♪)。
手っ取り早く大和西大寺駅で買い物を済ませたい方は、駅ナカの「Time’s Place 西大寺」へ。
土産物を買うこともできますし、食事もできます。
奈良名物の柿の葉寿司は、1つから買うことができますよ(僕は年に1日くらい、無性に柿の葉寿司を食べたくなることがあります、笑)。


駅ナカにある「上等カレー」は、僕が好きなカレー。


甘味の中にピリッとした辛さを感じますが、僕はここにカレーパウダーをさらにかけるのが好き。でもこれは、お好みで。
「旅」をテーマにした通販サイト JTBショッピング

まとめ
“昭和レトロ感”がまだまだ残っている競輪場。
これで食事が充実していればいいのですが、正直食の充実度は、他の公営競技場と比べると劣ります。店頭でジュワーっと音をたてながら、焼きそばや串ものが並んでいれば、買いたくもなるのですが…。
特別観覧席からメインスタンドへの移動が面倒(雨天時は傘が必要)なのも、あちこち回りたい方にはマイナスでしょう。
施設の古さは否めませんが、サンサンバンク(1周333メートル)ということで、レース観戦はしやすい競輪場。選手の気合いを間近で感じることができます。
あと、場内でWi-Fiが使えるのはいいですね。
奈良観光とセットにして、ぜひ楽しんでください!
最後に、車券締め切り前のBGM「ヤマトナデシコ七変化」は、永遠に不滅であってほしい。昔、キョンキョンのアルバムを持っていた者より(笑)。
