※帯広競馬場の旅打ちブログはこちら。
👇
ここでは、本編のブログで書き切れなかった【中継では放映されないシーン】として、撮影してきた写真を綴っていきます。
さまざまな支えがあって競馬が開催されていることを、改めて感じます。
(もちろん、こうして実際に見ることができる仕事はごく一部)
少しでも興味がわいたら、ぜひ現地でご覧になってみてください。
スタートからゴールまでは、もちろん中継でも放映されます。
(角度はこの写真と異なりますが)


ゴール後、ソリを外す様子。
馬を厩舎地区へ。


ソリはトロッコに乗せられ、スタート地点へ戻されます(係員もトロッコに乗車)。



競走中止になった馬のソリは、その場で外され、


トラクターで運ばれることに。


ソリがゲートの後ろ、所定の位置に配置され、


ソリを降ろしたトロッコは、再びゴール前へ。


(写真右=次のレースの本馬場入場と重なりました)
本馬場入場後の馬は、並べられたソリの後ろでしばらく待機。



騎手は所定のルームで待機。
この間、コースでは、走路をならす作業が。障害箇所は、人の手でならされます。



締切5分前(くらいだったと思います)、ソリを装着。


締切音楽が鳴っている中、馬をゲートにいれていきます。


ファンファーレが鳴る中、係員もゲートの外へ。
白旗を持つ係員。
スタート!


…という感じで、通常1日12レース行われます。
ばんえい競馬は、生で観てこその競馬! この迫力は、ぜひ体感してください!
競馬観戦の翌日に、ばんえい牧場十勝へ行きました。続きはPart3のブログでどうぞ。
※ブログPart3「ばんえい牧場十勝」はこちら
👇